「禊ぎ(みそぎ)」というと、今や政治の用語のようですが、
もちろん、神道の用語です。
「禊ぎ」は、川や海などで体を洗い清め、神様に近づくために、
清浄な体になることをいいます。
これによく似た言葉に「祓い」があります。
「お祓い」は自分自身の心の不浄を清め、災害や悪疫が身に降り
かからないようにと神様に祈願する神事をいいます。
このように本来、この2つの言葉は違った意味なのですが、
両方の意味を含めて「祓い」ということが多いようです。
「罪穢れ(つみけがれ)を祓う」は、神道では、決まり文句の様な
言葉ですので、お聞きになったことがあるかもしれません。
この罪は、「自分自身が犯す罪」が本来の意味ですが、
仏教の薬師信仰などとも習合し(結びつき)、風水害や、病なども
含んで解釈されるようになりました。
民衆の間で行われていた、この祓いの神事が、国家の行事としても
行われるようにもなりました。
6月に行われる祓いの行事を「夏越(なご)しの祓い」として
宮中から、一般の神社でも行われるようになったのです。
「祓い」や「禊ぎ」は、日本の美しい自然や清流と、
それによって培われた、日本人の持つ清浄観を根源とした神事とも
いえるのではないでしょうか。