おせち料理は、1年の五節句(1月7日“七草の節句”、3月3日“桃の節句”、5月5日“菖蒲(しょうぶ)の節句”、7月7日“七夕”、9月9日“菊の節句”)に神さまにお供えするお料理の事でした。しかし今では、お正月に年神さまのためにお供えする料理だけをさすのが一般的になっています。
お正月におせち料理を食べるのは、神さまと同じものを食べることで、神さまの力を分けていただくことができるという考えからきています。また、もう一つの理由として、火の神さまを怒らせないよう、お正月には台所で火を使い煮炊きすることを避ける風習が平安時代後期から始まりました。そのためお正月は日持ちするおせち料理作り置きしておいて、食べるようになったともいわれています。
お料理の内容は、不老長寿・子孫繁栄など、良いイメージ連想する食材や、縁起の良い名をつけて、祝い事の象徴となるものを詰めるようになっています。
年神さまにお供えしたお野菜とお餅を、年神さまと一緒にいただく料理がお雑煮です。神さまと同じものを食べることは、神さまの力を分けていただくことができると考えられていたのです。
お雑煮をいただくときに使う祝い箸(ばし)を見ると、両端が細くなっています。これは、一方の端が人間のためのもので、もう一方の端が神さまのためのものだという説もあります。
日本各地でいろいろな食べ方があると言われていますが、京都のお雑煮は、白味噌仕立てで、円満を願い丸餅が使われる事が多いですね。
お屠蘇は元日の朝に、朱塗りの屠蘇器で去年の無事を感謝し、今年も元気に過ごせることを祈って飲みます。
「屠蘇」は蘇【病気を起こす鬼】を屠(ほふ)る【打ち負かす】という意味があり、平安時代に中国から伝わった薬酒です。もともとは風邪の予防薬だったと言われていますが、体内の邪気を追い出し、長寿になるともいわれています。お正月にお屠蘇を飲む習慣は、唐の時代に中国で始まり、日本では平安時代から始まったと言われています。
正月の松の内が終わる1月7日(七草の節句)の朝に食べるのが七草がゆです。邪気を払い万病を除くまじないとして食べる中国から伝わった風習です。おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養補給をするという古人の智恵もうかがえます。江戸時代に定着した春の七草が今の七草で、『せり』、『なずな』、『ごぎょう』、『はこべら』、『ほとけのざ』、『すずな』、『すずしろ』の七つです。