line

七夕特集

地主神社は社殿修復⼯事のため、
閉⾨しています。
(工期約3年)

受け付けました「縁むすび特別祈願」は、
神官が毎⽇ご祈願しております。
郵送で受付中

日本の七夕行事

七夕が近づくと、日本各地で色々なお祭りや行事が行われます。七夕行事の形式は地域によってさまざまで、地域だけに伝わる珍しいお祭りや行事には、北海道 の「ローソクもらい」、関東地方の「七夕馬」、長野県松本市の「七夕人形飾り」、島根県大東町の「大東七夕祭」などがあります。
また、七夕前に行われるものもあれば、旧暦の七夕にあたる8月に行われるものもあります。旧暦に行事を行う主な理由は、季節や気候、信仰的なことがあげられます。

古代日本と星座

旧暦7月7日の七夕は、梅雨明け後である8月の夜だったので、晴れた日の方が多かったようです。しかし新暦の7月7日では、全国的にまだ梅雨が明けていないため、七夕の夜が雨のことも珍しくありません。逆に、青空に向かって泳ぐイメージが強い鯉のぼりですが、もともと、江戸時代の頃は6月の梅雨の時期に掲げられていました。雨の中で鯉が力強く天に昇って龍になる「鯉の滝登り」にあやかって、武士の子弟が出世を願ったのだそうです。
このように天候などの理由や、古くからの習わしに従うという信仰から、従来の暦で行事や祭礼が行われることは全国でも多く見られます

七夕祭りの起源 「乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)」とは…

乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。
七夕の日に筆、楽器、糸たばを机に並べて、芸事などの上達を願いました。
その後日本でも、和歌や音楽、裁縫、書道など芸の上達を願って行われるようになりました。

日本各地の七夕祭、七夕行事を見てみよう!

北海道 ローソクもらい(7月7日もしくは月遅れの8月7日)

北海道で行われる「ローソクもらい(ローソク出せ)」と呼ばれる七夕行事。夕暮れ時、提灯を手に浴衣を着た子供たちが「ローソクだせよー」と歌いながら、近所の家々を回ってローソクやお菓子をもらい歩く、というハロウィンにも似た習わしです。 子供たちはお菓子をもらうことを期待して回りますが、この行事を知らない人は歌の通りにローソクをあげてしまうので子供ががっかりしてしまうということも。

写真提供:千葉県立房総のむら
関東地方 七夕馬(8月7日あたり)

関東地方の農家では、8月7日が近づくとマコモ(イネ科の植物。日本全国に見られ、成長すると人の背丈ぐらいの大きさになる)で作った七夕馬のオスとメスを飾り、農作物が実るように願います。お盆のほぼ一週間前に行われ、豊作祈願と先祖をむかえる乗り物として馬や牛が作られます。その形や飾り方、行事のしかたも地域によって違いがあり、代表的なのは7日の早朝に子供が草製の馬や牛を引いて野や水辺に行き、そこで草刈りをするものです。刈った草は馬牛に背負わせ、再び引いて家に戻ります。

長野県松本市 七夕人形飾り(8月7日)

長野県松本市に古くから伝わる七夕人形の風習。それぞれの家では、8月6日に厄をたくしたおりひめとひこぼしの人形を、風通しの良い軒下につるして飾り、風で厄を吹きはらってもらう厄ばらいを行います。人形には、「着物かけ形式」「紙びな形式」「人がた形式」「流しびな形式」の4種類があります。着物かけ形式では、七夕びなに子供の浴衣を着せて子供が健康に育つことを祈ります。

島根県大東町 大東七夕祭(8月6日)

400年以上も続く島根県大東町の七夕祭り。江戸時代、宮田玄祐という寺子屋の師匠が、七夕の夜に子供たちに提灯をつけた笹竹を持たせて行列で歩かせたところ、町内で評判となりました。それ以来、現在も大東七夕祭としてこの子供行列は夏の夜の風物詩となっています。8月6日の夕方、浴衣やハッピで着飾った子供たちが、願い事を書いた短冊を笹竹につるし、提灯を手に家々を訪れて七夕のお守り札を配り歩きます。最後は夜空に輝くおりひめとひこぼしに幸福を願って花火が打ち上げられ、フィナーレとなります。

写真提供:仙台市観光交流課
宮城県仙台市 仙台七夕まつり(8月6日~8日の3日間)

宮城県仙台市の「仙台七夕まつり」は、全国的に知られる大規模なお祭り。各地の大きな七夕祭りは、この「仙台七夕まつり」にならったと言われています。すでに江戸時代から七夕行事は行われていましたが、現在のように市内で盛大に実施されるようになったのは1928年(昭和3年)からです。戦争で、一時的に七夕飾りが街から消えてしまいましたが、戦後復活。「仙台七夕まつり」の七夕飾りの装飾は、和紙と竹を用いた豪華な作りになっており、大勢の観光客が和紙のふれあう音を聞きながら、大きな目玉の1つでもある「くす玉」の下をくぐります。

神奈川県平塚市 湘南ひらつか七夕祭り(7月7日を挟んだ前後数日間)

神奈川県平塚市で1951年(昭和26年)から行われているお祭り。平塚市は1945年7月の大空襲で中心部の約70%が焼け野原になってしまいましたが、戦後すぐに復興事業が始まり、商業振興策として第1回七夕祭りが行われました。2キロも続くにぎやかなお祭りで、装飾やイベントも年々はなやかとなり、現在では毎年300万人以上の人でにぎわう大きなお祭りになりました。

愛知県安城市 安城七夕まつり(8月の第一週の週末の3日間)

1952年(昭和27年)に誕生した安城(あんじょう)市によって、1954年(昭和29年)にスタートしたお祭り。企画や開発など、すべて現在のJR安城駅周辺商店街の人々が行う「市民発信のまつり」で、誕生以来祭りに参加する人や地区は増え続け、5年後に安城七夕まつり協賛会が結成されました。1978年(昭和53年)には「全国郷土祭」においてこだわりの竹飾りが披露され、仙台・平塚と並んで「日本三大七夕祭り」と呼ばれるようになりました。

七夕こけし 七夕祭
地主神社×ヨーロッパ企画 コイバナナ
- スマホメニュー -->