line

宮司の言葉

地主神社は社殿修復⼯事のため、
閉⾨しています。
(工期約3年)

受け付けました「縁むすび特別祈願」は、
神官が毎⽇ご祈願しております。
郵送で受付中

宮司の言葉

日本で古くから信仰されてきた神さまは、太陽や山、森、木々など宇宙・世界・森羅万象に宿るとされ、八百万(やおよおよろず;非常に数が多いこと)の神ともいわれます。お米などの収穫を得るにも、日の光や雨が降ることでもたらされる水が必要なように、私たちは自然の恵み無しには、一日も生きていくことができません。科学がどんなに進歩し、社会や生活環境が激変しても、変わることのない真理といえるでしょう。古代の人々も日々の営みのなかで自然の大いなる力を感じ取り、自然への畏敬や信仰の念を持ったのです。農耕の技術や知識が発達していない古代においては、日々の糧を得るのも非常に困難であり、それだけに神様への切実な願い事は、豊作や豊漁であったことでしょう。さらには、人の命を後世へとつなぐ子孫繁栄は、いっそう大きな願いごとだったにちがいありません。日本で最も古くからお祀りされた神、原初の神々は、こうした願いをかなえる神であり、人や作物といった生命を産み出し、繁栄をもたらす神でした。また生命の誕生には2つのものを出会わせ結びつけることが必要です。そのため原初の神は、結びの神でもあったのです。

地主神社の神様は、日本でも非常に古くから祀られた古層の神、原初の神です。京都盆地は、大昔には湖に沈んでいた時代もありましたが、地主神社の境内地は、島のように陸地となっており、「蓬莱山」と呼ばれ不老長寿の霊山として信仰されていたと伝わっています。ご本殿前の「恋占いの石」も近年の研究で縄文時代の遺物とされています。こうした最古の歴史を持つ地主神社の神に古代の人々がささげた祈りは、やはり強いご霊力で命を産み出していただくこと、豊作や子孫の繁栄であったことでしょう。子孫繁栄には男女を巡り合わせ結びつけねばなりません。ですから原初の神である地主神社の神様は、縁をとりもつ結びの神、縁結びの神でもあったのです。

現代の皆様の願い事は、受験合格や商売繁盛、健康長寿など様々おありかと思います。しかしどんな願いごとよりも、まずはお一人お一人が命を授かること、この世に生をお受けになることが大前提ではないでしょうか?命を産み出し、命を授かるには、人と人との結びつきが不可欠であり、そう考えますと、どのお願いごとよりまず最初のお願いごとは、人と人との縁、つまりは出会いや絆であり、古代の人々と同様に「縁結び」ということになります。また男女の縁に限らず、私たちが幸福をえるには、日々良いご縁を授からねばなりません。仕事であれば、良い上司に巡りあうこと、良い取引相手に出会うこと。学生の方なら、良い先生や友人に恵まれること。是非ご縁や絆の大切さを心に刻んでいただき、古来より信仰の篤い地主神社の神様に縁結びの信心を深めていただきたいと思います。

近年、地主神社のご神徳は海外にも広がり、アジア・欧米を始め世界各地からご参拝をいただいています。日本古来の神様が海外でも理解され、ご信仰いただくことは、非常に意義深いことであり、喜ばしく思います。さらにこの信仰の輪が世界のすみずみまでおよび、世界中の人々がご縁を深め、強い絆で結ばれ、平和で愛に満ちた世の中となりますことを、心より願っています。

続きを読む

令和3年のバックナンバー

令和3年12月 「新年の干支 寅(とら)」「干支絵馬」「寅月」「虎」

 令和3年も師走となりました。

 地主神社では12月5日(日)より新年の干支である「とら」の絵馬を授与いたします。
 ご希望の方は郵送にてお授けいたしますので、ぜひお申し込みくださいませ。

 動物のトラは日本には生息しませんが、その存在は古くから知られていました。
 奈良時代の歴史書である『日本書紀』には、百済(くだら)の国で虎の足跡をたどる場面も登場します。

  其(そ)の夜、大きに雪ふる。天(よ)暁(あ)けて(中略)虎の連(つづ)ける跡有り。(日本書紀)
  (その夜、たいそう雪が降った。夜が明けると(中略)虎の足跡が続いていた)

 虎は千里を行って千里を帰るといいますが、『万葉集』ではトラに乗って冒険に出かけることを想像した歌も収められています。

  虎に乗り古屋(ふるや)を越えて青淵(あおぶち)に蛟竜(みつち)捕り来(こ)む剣(つるぎ)大刀(たち)もが(万葉集)
  (虎に乗り、古びた家を越えて青い水の淵に行き、そこに住むというミズチという妖怪を捕って来られるような刀があったらなあ)

 強くたくましいトラにあやかり、平安時代は虎の頭をかたどったものを産湯に入れて子どもの無病息災を願いました。
 源氏物語の作者である紫式部も、その場面を『紫式部日記』に書き記しています。

  虎の頭(かしら)、宮の内侍(ないし)とりて(紫式部日記)
  (虎の頭は、宮の内侍がお持ちして)

 お正月の異称を「寅月(いんげつ)」といいます。今の十二支は「ね・うし・とら」と子年から始めますが、昔は寅から始めたので1月は寅の月となったそうです。

  二歳なる若公(わかぎみ)(中略)正月寅月の寅の歳寅時むまれて(愚管抄)
  (2歳の若君は(中略)正月の寅月、寅年の寅の時(午前4〜5時頃)に産まれて)

 地主神社では、年末年始も縁結び・開運招福のご祈願を郵送にて承りますとともに、お守りを郵送にてお授けいたします

 何どうぞおからだにお気をつけて、良いお年をお迎えくださいませ。来る年も素晴らしいご縁をお授かりいただきますように。おしあわせに。

令和3年11月「紅葉」「立冬」「霜月」「勤労感謝の日」「新嘗祭」

 紅葉のたよりが聞かれる季節となりました。
 紅葉を「もみじ」というのは、染織で色を「揉み出す」ことに由来するともいわれます。

  ちはやぶる神世(かみよ)もきかず龍田河韓紅(からくれなゐ)に水くくるとは(古今和歌集)
  (神代の話にも聞いたことがない、竜田川の水を韓紅色に絞り染めにするとは)

 地主神社の境内地のある蓬莱山の周辺は、古くから紅葉の名所として親しまれてきました。

  我がやどにもみつかへるて見るごとに妹(いも)をかけつつ恋(こ)ひぬ日はなし(万葉集)
  (家の庭で色づく楓(かえで)を見るたびにあなたを恋しく思わない日はない)

 秋に紅葉する楓(かえで)は葉の形が蛙の手に似ていることから古くは「かえるて(蛙手)」と呼ばれました。
 11月7日は立冬。暦の上ではもう冬、蛙も冬眠し始める季節です。

  夕されば衣手(ころもで)寒しみよしのの吉野の山にみ雪降るらし(万葉集)
  (夕方になると袖の中まで寒い。吉野の山に雪が降っているのだろう)

  11月を「霜月」というのも、霜の厳しく降りる季節であることに由来しています。

  秋山に霜降り覆(おほ)ひ木の葉散り年は行くとも我(われ)忘れめや(万葉集)
  (秋山に霜が降り覆い木の葉が散り年は行くとしても私があなたを忘れることがあるだろうか)

 11月23日は「勤労感謝の日」。この日は、もともと秋の収穫に感謝し、神さまに新米を捧げる「新嘗祭(にいなめさい)」という儀式を行う日でした。

  天地(あめつち)と相栄(あいさか)えむと大宮を仕へまつれば貴(たふと)く嬉(うれ)しき(万葉集)
  (天と地とともにいつまでもお栄えになるようにと、新嘗の大宮にお仕えするのは、貴く嬉しいことです)

 この秋も皆様のもとにどうぞ実り豊かなご縁が訪れますように…。
 地主神社では今月も縁結び・開運招福のご祈願を郵送にて承りますとともに、お守りをご希望の方には郵送にてお授けいたします

 秋から冬へ、日増しに寒さも厳しくなる折柄、どうぞお健やかにくださいませ。おしあわせに。

令和3年10月「寒露」「神無月」「新酒」「大国主命」「絵馬」

 秋風の爽やかな季節となりました。
 10月8日は「寒露(かんろ)」。朝夕は肌寒くなり、草木に宿る露も冷たく感じはじめる頃です。

  ひさかたの天(あめ)の露霜(つゆしも)置きにけり家なる人も待ち恋ひぬらむ(万葉集)
  (もうこんなに露や霜が降りている。家にいるあの人も私を恋しがっているだろう)

 たわわに実った稲穂は頭を垂れ、渡り鳥も降り立ちます。

  雲隠(くもがく)り鳴くなる雁(かり)の行きて居(ゐ)む秋田の穂立(ほたち)繁(しげ)くし思ほゆ(万葉集)
  (雲に隠れて鳴いている雁が降り立つ秋の田に稲穂が茂っているように[あの人のことが]しきりに思われる)

 10月は、収穫した新米で新酒を「醸(か)み成(な)す月」であったことから「醸成月(かんなづき)」と呼ばれるようになったともいわれます。
 『古事記』では、収穫を祝って歌い踊りながら造ったお酒をほめたたえらる歌も詠まれています。

  歌ひつつ 醸みけれかも 舞ひつつ 醸みけれかも(古事記)
  ([このお酒は]歌いながら造ったためか、踊りながら造ったためか[不思議に楽しい味わいです])

 素戔嗚尊(すさのおのみこと)という神さまは、造ったお酒をヤマタノオロチという大蛇に飲ませて退治し、奇稲田姫(くしなだひめ)をお救いになりました。

  「八塩折(やしほをり)の酒を醸(か)み」(古事記)
  (何度もくり返し醸した濃い酒を造り)

 こうして結ばれたお二人からお生まれになったのが、地主神社の主祭神であられる縁結びの神さま、大国主命(おおくにぬしのみこと)です。

  玉の緒をあわ緒に搓(よ)りて結べらばありて後にも逢はざらめやも(万葉集)
  (命をつなぐ玉の緒を結んでおけば、また会える日もあることでしょう)

 地主神社では、今月も縁結び・開運招福のご祈願を郵送にて承りますとともに、お守りをご希望の方には郵送にてお授けいたします
 また、縁結びの神さまであられる大国主命さまのお姿を描いた願かけ絵馬もお授けいたします。お願いごとをご記入のうえ地主神社までお送り返してくださいましたら境内の絵馬掛けに奉納いたします。

 どうぞこの秋もおすこやかに、すばらしいご縁をお授かりいただけますように。おしあわせに。

令和3年9月「櫛」「髪」「敬老の日」「秋分」

 9月4日は「九(く)」と「四(し)」の語呂合わせで「櫛の日」だそうです。


 櫛は昔から神さまが宿る神聖なものでした。『古事記』には、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した素戔嗚命(すさのおのみこと)が奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の姿を櫛に変えて守る場面が描かれています。

  速須佐之男命、乃(すなは)ち湯津妻櫛(ゆつつまくし)に其(そ)の童女(をとめ)を取り成して(古事記)
  (スサノオノミコトは、その娘(クシナダヒメノミコト)をたちまち神聖な爪櫛(つまくし)に変えて)

 こうして結ばれたお二人からお生まれになったのが、地主神社の主祭神であられる縁結びの神さま、大国主命(おおくにぬしのみこと)さまです。

 櫛を使う髪も、日に日に伸びゆく生命力の象徴であり、神聖なものでした。『万葉集』には、髪に寄せた恋の歌も収められています。

  朝寝髪(あさねがみ)我は梳(けづ)らじ愛(うるは)しき君が手枕(たまくら)触れてしものを(万葉集)
  (朝の寝起きの髪を私は櫛でとかさない、愛しいあなたの手枕に触れたから)

 髪の色の移ろいに歳月の流れを実感する歌も詠まれました。

  世の中のすべなきものは 年月は流るるごとし(中略)か黒(ぐろ)き髪に いつの間(ま)か霜の降りけむ(万葉集)
  (世の中でどうしようないものは、年月は流れるように過ぎることだ(中略)黒い髪にいつの間に霜が降ったのだろう)

 9月20日は「敬老の日」。地主神社の境内地は古くから「蓬萊山(ほうらいさん)」と呼ばれ、不老長寿の霊山と伝えられてきました。
 やがて9月23日の「秋分」を境に夜の方が少しずつ長くなり、地主神社の境内も秋の色へと彩りを深めてゆきます。
 
 露ながら折りてかざさむ菊の花おいせぬ秋のひさしかるべく(古今和歌集)
  (露をつけたまま手折って髪に挿そう、菊の花を。長寿の秋が末長く続くように)

 地主神社では、今月も縁結び・開運招福のご祈願を郵送にて承りますとともに、お守りをご希望の方には郵送にてお授けいたしますお守りは「健康守」「長寿守」もお授かりいただけます
 どうぞ夏のお疲れを癒やされ、健やかな秋をお迎えいただけますように。おしあわせに。

令和3年8月「八朔」「お中元」「立秋」「寒蝉鳴」

 夏空の下に青い稲穂がそよぐ季節となりました。

 8月1日は、八朔(はっさく)。「八朔」は「八月一日」という意味で、この日は最初に実った稲穂を贈答するしきたりがありました。現在の「お中元」のもととなった習わしです。

  風渡る野田の初穂(はつほ)のうちなびきそよぐにつけて秋ぞ知らるる(夫木和歌抄)
  (風が渡る野中の田んぼの初穂が揺れ動き、そよそよと音を立てるにつけても秋と気づかされる)

 8月7日は立秋。頭を垂れ始める稲穂の上を渡る風も、少しずつ涼しくなっていきます。暦の上ではもう秋です。

  秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(古今和歌集)
  (「秋が来た」と目にははっきり見えないけれど、風の音を聞くと秋の訪れを感じさせられる)

 8月12日は「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」。朝晩にはヒグラシやツクツクホウシの鳴き声も聞こえてくる頃です。

  隠(こも)りのみ居(を)ればいぶせみ慰むと出(い)で立ち聞けば来鳴くひぐらし(万葉集)
(こもってばかりいると気持ちがふさぐので、心を慰めようと外に出て聞くと、飛んできて鳴くヒグラシよ)

 とはいえ、まだまだ暑い日も続きます。江戸時代の俳人・小林一茶は、ようやく家の奥まで吹いてきたかすかな涼風の句を詠んでいます。

  涼風の曲がりくねって来たりけり(小林一茶)
  (涼風はあちこち曲がりくねりながら奥まで吹いてくる)

 地主神社では、残暑が続きますが心に涼風を呼び込む縁結び・開運招福のご祈願を郵送にて承っております。また、お守りをご希望の方にも郵送にてお授けいたします。
 夏から秋へ、皆さまにより良きご縁が訪れますように。おしあわせに。

令和3年7月「七夕」「相撲の節会」「牽牛星」「織女星」「五色の糸」

 7月7日の七夕は、「相撲(すまひ)の節会(せちえ)」といって相撲を行う日でもありました。

  七月七日のほどになりぬれば、所どころの相撲(すまひ)ども参り集りて(栄花物語)
  (七月七日の頃になったので、各地の相撲取りたちが寄り集まって)

 相撲取りの祖とされる野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)が力比べをしたという伝説の日、それが7月7日なのだそうです。

  七月の己巳(きし)朔(つきたち)にして乙亥(いつがい)に、(中略)当麻蹶速(たぎまのくゑはや)と野見宿彌(のみのすくね)とに捔力(ちからくらべ)せしむ。(日本書紀)
  (七月七日に(中略)当麻蹶速 (たぎまのくゑはや)と野見宿彌(のみのすくね)に力くらべをさせた)

 七夕の宴を催し、織姫と彦星にちなんだ歌を詠んで披露しあうのも習わしでした。
 『万葉集』には七夕の歌がたくさん収められており、『万葉集』を代表する歌人の一人である山上憶良は、天の川を見上げてこんな歌を詠んでいます。

  たぶてにも投げ越しつべき天の川隔てればかもあまたすべなき(万葉集)
  (小石を投げたら越せそうな天の川なのに、隔てられてどうにもできない)

 牽牛星と織女星の間は15光年、秒速約30万kmの光の速さで急いでも15年かかる遠さですが、電灯の無かった昔は、手をのばせば届きそうな満天の星空が広がっていたことでしょう。

 江戸時代には星空の下で少女たちが美しい五色の糸を飾り、機織りに励んだ織姫にあやかり諸芸の上達や恋の成就を願いました。

  恋さまざま願(ねがひ)の糸も白きより(与謝蕪村)
  (七夕飾りの五色の糸が白い糸から染められたように、さまざまな恋をするだろう)

 地主神社では今月も郵送にて縁結び・開運招福のご祈願のお申し込みをお受け付けいたしますともに、お守りを郵送にて授与いたしております。
 7月を文月(ふみづき)というのは、七夕に詩歌の文(ふみ)を供えることにちなむともいわれます。どうぞ、お申し込みの際には心に願う思いもしたためてお寄せくださいませ。皆さまに、より良きご縁が訪れますように。おしあわせに。

令和3年6月「芒種」「梅雨」「夏至」「夏越しの祓」

 早いもので今年ももう6月です。

 6月16日は二十四節気七十二候の「梅子黄(うめのみきばむ)」。梅の実が薄黄色に色づくことから、この時期の長雨を「梅雨(つゆ)」と呼ぶようになりました。

 西洋では6月の花嫁は幸福になるといいますが、『万葉集』では梅が実を結ぶ時に結婚しようという歌が詠まれています。

  妹(いも)が家に咲きたる梅の何時(いつ)もいつも成りなむ時に事は定めむ(万葉集)
  (あなたの家に咲いている梅が、いつでも実を結んだとき結婚しよう)

 とはいえ、雨の日に一人でいると不安なときもあるものです。『伊勢物語』には、そんなやるせない心を詠んだ歌もあります。

  かずかずに思ひ思はず問いがたみ身をしる雨はふりぞまされる(伊勢物語)
  (あなたが私を思っているのかいないのか、確かめられないので分からないが、わが身のつらさを知るかのように雨は降り続いている)

 そして、6月21日は、夏至。一年で夜が最も短くなる時です。夏の夜のはかない美しさを、清少納言は『枕草子』でたたえています。

  夏は夜。月の夜はさらなり。闇もなほ、蛍の多く飛び違いたる(枕草子)
  (夏は夜がよい。月の夜はもちろん、蛍が多く飛び交う闇夜も風情がある)

 梅雨が明ければ、夏の暑さも本番です。

 地主神社では郵送にて縁結び・開運招福のご祈願のお申し込みをはじめ、お守りの授与をお受け付けいたしております。
どうぞぜひお授かりいただき、この夏をお健やかにお過ごしくださいませ。おしあわせに。

令和3年5月「新緑」「端午の節句」「薬狩」「立夏」

 風薫る5月。新緑のまぶしい季節となりました。

  目には青葉 山郭公(ほととぎす)はつ鰹(山口素堂)

 爽やかな香りを放つショウブやヨモギは邪気をはらう薬草とされ、5月5日にはかずらに編んで頭に巻き付け、健康を願いました。

  ほととぎすいとふ時なし菖蒲(あやめぐさ)蘰(かづら)にせむ日こゆ鳴き渡れ(万葉集)
  (ホトトギスを嫌だと思う時はない、ショウブのかずらを作る5月5日には、ここを鳴いて渡っておくれ)

 5月5日のは、もともと野山でこうした薬草を採集する薬狩(くすりがり)の日でした。

  五月の五日に、(中略)薬猟(くすりがり)す。(日本書紀)
  (5月5日に薬狩をする)

 薬狩に出かけるときは美しい衣裳を身につけたようで、『万葉集』には薬狩の衣裳をととのえてその日を待つ歌もあります。

  杜若(かきつばた)衣(きぬ)に摺(す)り付け大夫(ますらを)の着襲(きそ)ひ狩(かり)する月は来(き)にけり(万葉集)
  (カキツバタを摺り付けて染めた着物で着飾った、ますらお(=男子の美称)が狩をするその月は来た)

 5月5日は立夏。暦の上ではもう夏です。

  春過ぎて夏来にけらし白妙(しろたへ)の衣(ころも)干すてふ天(あま)の香具山(新古今集)
  (春も過ぎて夏が来たらしい。真っ白な夏衣を干すという天の香具山に)

 春から夏へ、季節の変わり目もどうぞお健やかに過ごされますように。地主神社では今月も郵送にて縁結び・開運招福のご祈願のお申し込みをはじめ、お守りの授与をお受け付けいたしております。どうぞお授かりくださいませ。おしあわせに。

令和3年4月「桜」「地主桜」「一重」「八重」

桜の花だよりが聞かれる季節となりました。

 桜の語源は諸説ありますが、一説には、花が咲くように美しい女神である木花開耶姫(このはなのさくやびめ)の「さくや(=咲くや)」に由来するともいわれます。

  麗(うるは)しき美人(をとめ)に遇(あ)ひき。(中略)名は、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)と謂(い)ふ。(古事記)
  (美しい乙女に出会った。(中略)名前はコノハナノサクヤビメといった)

 日本最古の歌集である『万葉集』では、山に咲く山桜の歌も詠まれています。

  あしひきの山桜花(やまさくらばな)日並べてかく咲きたらばいと恋ひめやも(万葉集)
  (山の桜の花が何日も咲くのなら、こんなに恋しく思わないでしょう)

 山といえば地主神社の境内がある蓬萊山は古来、桜の名所として親しまれてきました。

  地主からは木の間の花の都かな(北村季吟)
  (桜の花の間から見る京の町は、まさに花の都だ)

 平安時代には嵯峨天皇もご覧になったという「地主桜」は、一本の木に八重と一重の花が咲く珍しい桜です。

  雲かと見えて八重一重、咲く九重の花盛り(謡曲「熊野」)

 ほかにも縁結びの妹背桜や、八重桜の「旭山」「普賢象桜」などが次々と花を咲かせます。皆さんと一緒に花の下で春の訪れを喜びあえたら、どんなに素晴らしいことでしょう。

  山峡(やまがひ)に咲ける桜をただ一目(ひとめ)君に見せてば何をか思はむ(万葉集)
  山あいに咲いている桜を、ただ一目あなたに見せられたら何を思いわずらうことがあるでしょう)

 地主神社では今月も郵送にて縁結び・開運招福のご祈願のお申し込みをはじめ、お守りの授与をお受け付けいたしております。大地が春の息吹に満ちるこの季節、新たな出会いに向けて、どうぞせひお授かりくださいませ。おしあわせに。

令和3年3月「ひな祭り」「人形(ひとがた)祓い」「蛤」「春分」「桃」

 3月3日は、ひな祭り。もともとこの日は、紙で作った人形(ひとがた)に自分の穢れ(けがれ)を移して水に流し、お祓いをする日でした。『源氏物語』には、光源氏が人形を舟にのせて海へ流し、お祓いをする場面も描かれています。

  舟に、ことごとしき人形(ひとがた)のせて流す(源氏物語)
  (船に大げさな人形(ひとがた)を乗せて海に流す)

 ひな祭りに蛤(はまぐり)のお吸い物をいただくのは、海でお祓いをしていた名残ともいわれます。『万葉集』では、愛する人のために海辺で貝を拾い集める歌も詠まれています。

  妹(いも)がため貝を拾うと千沼(ちぬ)の海に濡れにし袖は干(ほ)せど乾(かわ)かず(万葉集)
  (いとしい人のために貝を拾おうと千沼の海で濡らした袖は干しても乾かない)

 古くは蛤の汁は薬としても用いられました。『古事記』には、地主神社でお祀りしている大国主命さまが蛤の汁で傷を癒される場面も登場します。

  母(おも)の乳汁(ちしる)を塗りしかば、麗しき壮夫(をとこ)に成りて(古事記)
  (ハマグリの汁を塗ると立派な青年になって)

 3月20日は春分の日、昼と夜の時間がほぼ等しくなる日です。やがて少しずつ昼が長くなり、春の花も次々とほころび始めます。

  桃の花の、いま咲きはじむる(枕草子)
  (桃の花がちょうど咲き始める)

 やがて来る春が、心穏やかに健やかに、しあわせな春でありますように。
 地主神社では今月も郵送にて縁結び・開運招福のご祈願のお申し込みをはじめ、お守りの授与をお受け付けいたしております。新しい季節の始まりに向けて、どうぞせひお授かりくださいませ。おしあわせに。

令和3年2月 「節分」「豆まき」「鬼」「立春」「バレンタインデー」

 今年の節分は2月2日。これは節分の前日の立春がうるう年の関係で1日前にずれたためで、124年ぶりだそうです。

 もともと節分は季「節」の「分」かれ目のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。
 鬼を追い払う行事は、もともと年の分かれ目となる大みそかに行われていたもので、疫病を鬼に見たて、鬼に扮装した人を矢で追い払う「鬼やらい」という儀式がありました。

  疫疾(えやみ)ありて、(中略)大きに儺(おにやらひ)す。(続日本紀)
  (疫病があったので「鬼やらい」の儀式をした)

 平安時代の日記には、大人も子どもも「鬼は外」と言う様子が描かれています。

  鬼やらひ来(き)ぬるとあれば、(中略)童(わらは)、大人ともいはず、「儺やらふ儺やらふ」と騒ぎののしる(蜻蛉日記)
  (追儺の日が来たので子どもも大人も「鬼は外、鬼は外」と騒ぐ)

 室町時代には節分に鬼やらいを行うようになり、当時の日記には「福は内」と唱えて豆を投げると記されています。

  福は内へ入豆の今夜もてなしにひろひひろひや鬼はいづらん(宗長手記)
  (「福は内」と唱えて投げられた豆を拾いながら、鬼は家から出て行くのだそうだ)

 滋味ゆたかな豆は、神さまのおからだから生まれ出たものとされ、邪気を払う力があるとされてきました。

  二つの目に稲種(いねだね)生(な)り、(中略)尻に大豆(まめ)生りき。(古事記)
  (二つの目に稲種ができ、(中略)尻に豆ができた)

 節分の翌日は立春。地主神社の梅のつぼみも、少しずつ膨らみ始めてまいります。

  梅一輪いちりんほどの暖かさ(服部嵐雪)

 鳥がさえずる春は、すぐそこです。西欧では鳥たちが2月14日から歌を交わし始めるとされたことから、この日がバレンタインデーとなったともいわれます。

 地主神社ではバレンタインデーに向けたお守りの授与をはじめ、縁結び・開運招福のご祈願を郵送にてお受け付けいたしております。今月もどうぞお健やかに、心穏やかに過ごされますように。おしあわせに。

令和3年1月 「門松」「初夢」「縁結び」「開運招福」「干支絵馬」

 あけましておめでとうございます。
 歳神さまをお迎えする門松に用いられる松は、厳寒の冬にも常緑であることから不老長寿の神木とされてきました。

  一つ松幾代(いくよ)か経(へ)ぬる吹く風の音の清きは年深みかも(万葉集)
  (一本松はどれほどの時を経てきたのだろう。吹く風の音が清らなのは重ねた年が深いからだろうか)

 お迎えした神様に申しあげる言葉を祝詞(のりと)といいます。
 昔から、言葉には「言霊(ことだま)」という不思議な力が宿り、よい言葉は幸いを招くと信じられてきました。

  大和の国は 言霊の助くる国ぞ(万葉集)
  (日本という国は、言霊が人の幸いを助けてくれる国です)

 よい初夢を見たいときは、縁起がよいとされる次の和歌を添えた宝船の絵を枕の下に敷いて眠るとよいそうです。

  長き世のとをの眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな
  (長い夜を眠りについている皆が目覚めてしまうほど、進みゆく船の波音の心地よさよ)

 1月20日は大寒。一年で最も寒いとされる時期です。

  大寒の大々とした月よかな(小林一茶)
  (大寒の大きな月の夜であることだなあ)

 寒さが極まれば、春を待つばかり。寒の明けまであと少しです。

 地主神社では、本年も皆様の縁結び・開運招福のご祈願をはじめ、お守りや新年の干支である「うし」の絵馬の授与を郵送にてお受け付けしてまいります。ご希望の方は、ぜひお申し込みくださいませ。

 本年も素晴らしいご縁をお授かりいただき、どうぞお健やかに一年をおすごしいただけますように。おしあわせに。
宮司の言葉 バックナンバー