line

宮司の言葉

地主神社は社殿修復⼯事のため、
閉⾨しています。
(工期約3年)

受け付けました「縁むすび特別祈願」は、
神官が毎⽇ご祈願しております。
郵送で受付中

宮司の言葉

日本で古くから信仰されてきた神さまは、太陽や山、森、木々など宇宙・世界・森羅万象に宿るとされ、八百万(やおよおよろず;非常に数が多いこと)の神ともいわれます。お米などの収穫を得るにも、日の光や雨が降ることでもたらされる水が必要なように、私たちは自然の恵み無しには、一日も生きていくことができません。科学がどんなに進歩し、社会や生活環境が激変しても、変わることのない真理といえるでしょう。古代の人々も日々の営みのなかで自然の大いなる力を感じ取り、自然への畏敬や信仰の念を持ったのです。農耕の技術や知識が発達していない古代においては、日々の糧を得るのも非常に困難であり、それだけに神様への切実な願い事は、豊作や豊漁であったことでしょう。さらには、人の命を後世へとつなぐ子孫繁栄は、いっそう大きな願いごとだったにちがいありません。日本で最も古くからお祀りされた神、原初の神々は、こうした願いをかなえる神であり、人や作物といった生命を産み出し、繁栄をもたらす神でした。また生命の誕生には2つのものを出会わせ結びつけることが必要です。そのため原初の神は、結びの神でもあったのです。

地主神社の神様は、日本でも非常に古くから祀られた古層の神、原初の神です。京都盆地は、大昔には湖に沈んでいた時代もありましたが、地主神社の境内地は、島のように陸地となっており、「蓬莱山」と呼ばれ不老長寿の霊山として信仰されていたと伝わっています。ご本殿前の「恋占いの石」も近年の研究で縄文時代の遺物とされています。こうした最古の歴史を持つ地主神社の神に古代の人々がささげた祈りは、やはり強いご霊力で命を産み出していただくこと、豊作や子孫の繁栄であったことでしょう。子孫繁栄には男女を巡り合わせ結びつけねばなりません。ですから原初の神である地主神社の神様は、縁をとりもつ結びの神、縁結びの神でもあったのです。

現代の皆様の願い事は、受験合格や商売繁盛、健康長寿など様々おありかと思います。しかしどんな願いごとよりも、まずはお一人お一人が命を授かること、この世に生をお受けになることが大前提ではないでしょうか?命を産み出し、命を授かるには、人と人との結びつきが不可欠であり、そう考えますと、どのお願いごとよりまず最初のお願いごとは、人と人との縁、つまりは出会いや絆であり、古代の人々と同様に「縁結び」ということになります。また男女の縁に限らず、私たちが幸福をえるには、日々良いご縁を授からねばなりません。仕事であれば、良い上司に巡りあうこと、良い取引相手に出会うこと。学生の方なら、良い先生や友人に恵まれること。是非ご縁や絆の大切さを心に刻んでいただき、古来より信仰の篤い地主神社の神様に縁結びの信心を深めていただきたいと思います。

近年、地主神社のご神徳は海外にも広がり、アジア・欧米を始め世界各地からご参拝をいただいています。日本古来の神様が海外でも理解され、ご信仰いただくことは、非常に意義深いことであり、喜ばしく思います。さらにこの信仰の輪が世界のすみずみまでおよび、世界中の人々がご縁を深め、強い絆で結ばれ、平和で愛に満ちた世の中となりますことを、心より願っています。

続きを読む

令和5年のバックナンバー

令和5年12月「新年の干支 辰(たつ)」「干支絵馬」「龍頭鷁首」「登竜門」

 早いもので今年も師走となりました。
 地主神社では、来る年の開運招福を願って、12月3日より新年の干支である「たつ」のエト絵馬を郵送にて授与いたします。どうぞぜひお授かりくださいませ。

 「たつ」は竜のことで、十二支で唯一の空想上のいきものです。竜は水中に住んで天空を駆け、雨を降らせると考えられていました。
かぐや姫でおなじみの『竹取物語』では、竜の首の玉を探すことになった大伴大納言が次のように語っています。

  「海山より、竜(たつ)はおりのぼる物なり」(竹取物語)
  (海や山から竜は昇り降りするものだ)

水を渡る竜にあやかり、船が沈まないようにと願いを込めて竜の頭をかたどった飾りを付けた船もつくられました。紫式部が著した『源氏物語』には、竜頭の船を池に浮かべて遊ぶ場面も描かれています。

  龍頭鷁首(りょうとうげきしゅ)を(中略)大きなる池の中にさし出(い)でたれば(源氏物語)
  (竜頭の飾りをつけた船と、鷁(げき)という想像上の鳥の首の飾りをつけた船を(中略)大きな池の中心に漕ぎ出させて)

 また、中国の黄河には「竜門」という急流があり、ここをさかのぼる魚は竜になると伝えられました。立身出世の関門を「登竜門」というのは、この故事に由来しています。

  竜門と云(い)ふ処(ところ)あり。(中略)魚、かの処を過ぐれば、必ず竜と成るなり。(正法眼蔵)
  (海中に竜門という所がある。(中略)魚がそこを通り過ぎると必ず竜になるのである)

 地主神社は、現在は社殿修復工事のため終日閉門しておりますが、郵送にてご祈願お守り、エト絵馬の授与を受け付けております。全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願しております。

 何かとあわただしい年の瀬、どうぞおからだにお気をつけて、良いお年をお迎えくださいませ。おしあわせに。

令和5年11月 「勤労感謝の日」「新嘗祭」「新米」「檜」「檜皮葺き」「小雪」

 11月23日は勤労感謝の日。この日はもともと新嘗祭(にいなめさい)といって、秋に収穫した新米などを神さまに供える日でした。
 『古事記』には、新嘗祭のための建物があったことも記されています。

  檜(ひ)の御門(みかど) 新嘗屋(にひなへや)(古事記)
  (檜(ひのき)造りの宮殿の、新嘗祭を執り行う御殿)

 芳香と光沢、そして耐久性にもめぐまれた檜の木は、古くから宮殿や社殿の建築材として重用されてきました。
 『日本書紀』では、地主神社の主祭神であられる大国主命(おおくにぬしのみこと)の父神にあたる素戔嗚尊(すさのおのみこと)が檜の用途を定めたと伝えられています。

  胸毛を抜き散(あか)ちたまへば、是(これ)檜(ひ)に成る。(中略)檜は、以(も)ちて瑞宮(みずみや)の材(き)にすべし。(日本書紀)
  ((素戔嗚尊が)胸毛を抜き散らすと檜になった。(中略)「檜は、美しい宮殿の材木にするのがよい」とおっしゃった)

 檜の樹皮を檜皮(ひわだ)といい、これを幾重にも重ねた屋根を檜皮葺きといいます。清少納言も『枕草子』で檜皮葺きの美しさを讃えています。

  雪は、檜皮葺、いとめでたし。(枕草子)
  (雪は、檜皮葺に降るのが、とてもすばらしい)

 国指定重要文化財である地主神社の本殿の屋根も檜皮葺きですが、現在、地主神社は社殿修復工事のため終日閉門しております。
 閉門中は郵送にて恋愛成就や家族の健康を願うお守りご祈願を受け付けております。全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて、地主神社の神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願いたします。

 11月22日は「小雪(しょうせつ)」、北国では初雪の便りも聞かれ始めるころです。どうぞ地主神社にてすばらしいご縁をお授かりいただき、深まりゆく冬を健やかにお過ごしくださいませ。おしあわせに。

令和5年10月 「食欲の秋」「新米」「かんなづき」「柿」「読書の秋」

 食欲の秋、収穫の秋。今年も新米のおいしい季節となりました。
 10月の別名を「神無月(かんなづき)」というのは、収穫した新米でお酒を「醸(か)み成(な)す」月であったことから「醸成月(かんなづき)」と呼ばれるようになったともいわれます。

  この御酒(みき)を 醸(か)みけむ人は (中略) 歌ひつつ 醸(か)みけれかも(中略)あやに甚楽(うただの)し(古事記)
  (このお酒を造った人は、歌いながら造ったのでしょうか、(中略)不思議に楽しいお酒です)

 秋は、柿をはじめとする色とりどりの果実もたわわに実る季節です。
 平安時代に菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が記した『更級日記』には、屋根の上に落ちてくる柿を拾う場面も描かれています。

  夜一夜(ひとよ)、庵(いほ)の上に柿の落ちかかりたるを、人々ひろひなどす(更級日記)
  (一晩中、小屋の屋根の上に落ちてくる柿を人々が拾ったりしていた)

 灯火親しむ頃ともいわれる秋は、読書の秋でもあります。秋の夜長のひととき、ゆっくりと好きな本を楽しむという方もおられることでしょう。10月27日からは、読書週間も始まります。
 鎌倉時代に随筆『徒然草』を著した吉田兼好も、本を読むことの楽しさを語っています。

  ひとり灯(ともしび)のもとに文(ふみ)をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。(徒然草)
  (一人、明かりの下に本を広げて、会ったこともない昔の人を友とすることこそ、なにより楽しいことだ)

 現在、地主神社は社殿修復工事のため終日閉門しておりますが、恋愛成就やご家族の健康をねがうお守りご祈願については郵送で受け付けております。全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願しております。

 どうぞこの秋もおすこやかに、すばらしいご縁をお授かりいただけますように。おしあわせに。

令和5年9月 「櫛の日」「重陽」「菊」「敬老の日」

 早いものでもう9月、今年も残り4ヵ月となりました。

 9月4日は「九(く)」と「四(し)」の語呂合わせで櫛の日です。昔は、櫛には神さまが宿るとされ、「玉櫛笥(たまくしげ)」という美しい箱に入れて大切にしました。『万葉集』には浦島太郎の物語をうたった長歌が納められていますが、太郎が開く「玉手箱」は「玉櫛笥」と呼ばれています。

  玉櫛笥少し開くに(中略)若かりし肌も皺(しわ)みぬ 黒かりし髪も白(しら)けぬ(万葉集)
  (玉櫛笥を少し開くと(中略)若かった肌は皺が寄り、黒かった髪も白くなった)

 もしも浦島太郎が重陽の節句を知っていたら、白い髪に菊の花を挿したかもしれません。9月9日は、「重陽」の節句。別名を「菊の節句」ともいい、平安時代には菊の花の露を身につけて長寿を願いました。

  露ながら折りてかざさむ菊の花老いせぬ秋のひさしかるべく(古今和歌集)
  (露をつけたまま折って髪に挿そう、菊の花を。老いることのない秋が長く続くように)

 不思議なもので子どもの頃は長かった一日も、大人になると飛ぶように過ぎます。9月18日は、「敬老の日」。『万葉集』では時の速さを嘆く長歌も詠まれました。

  黒き髪にいつの間(ま)か霜の降りけむ(万葉集)
  (黒い髪にいつの間に霜が降った(白髪がまじった)のだろうか)。

 いにしえより多くのご縁を結んでまいりました地主神社も、長きにわたる風雪に耐えてきた社殿を修復いたしております。

 現在、地主神社は社殿修復工事のため終日閉門しておりますが、恋愛成就や家族の健康をねがうお守りご祈願については郵送で受け付けております。全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願しております。

 暑かった夏から秋へ、そして冬へ。急ぎ足で過ぎゆく季節のなかで新たなご縁を願われるときは、どうぞ地主神社まで郵送にてお申し込みください。これからも皆様に健康へのご縁、幸せへのご縁、新たな出会いのご縁が訪れますように。おしあわせに。

令和5年8月 「箸」「立秋」「ひぐらし」「処暑」「郵送受付」

 さっぱりしたそうめんや冷やし中華がおいしい季節ですが、そんな麺類をいただく際に欠かせないのがお箸。
8月4日は「は(8)」と「し(4)」の語呂合わせで「箸の日」です。

 『古事記』には、地主神社の主祭神であられる大国主命(おおくにぬしのみこと)さまのお父上にあたる素戔嗚命(すさのおのみこと)さまが、川上から流れてきた箸を見つける場面も描かれています。

  箸その河より流れ下りき(古事記)
  (箸がその川を流れ下ってきた)

 2本で一膳となる箸の姿は、『万葉集』では兄弟の睦まじさにたとえられました。

  父母が成(な)しのまにまに箸(はし)向かふ弟(おと)の命(みこと)は(万葉集)
  (父母を同じくして生まれ、箸のように向かい合って育った弟は)

 夏休みはきょうだいや友人とセミ採りに熱中したという方もおられることでしょう。
 子どもたちの夏休みはまだ続きますが、8月8日は立秋。暦の上ではもう秋です。

  秋はひぐらしの声耳に満てり。(方丈記)
  (秋は、ひぐらしの声が耳いっぱいに聞こえる)

 やがて鈴虫なども美しい音色を奏で始めることでしょう。
 8月23日は、処暑。暑さも一段落し始める頃です。

 夏から秋へ、地主神社は社殿修復工事のため閉門しておりますが、恋愛成就や家族の健康をねがうお守りご祈願については郵送でお受け付けいたしております。全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願しております。

 これからも皆さまがお健やかに過ごされますとともに、皆さまのもとにより良きご縁が訪れますように。おしあわせに。

令和5年7月 「七夕」「相撲」「小暑」「郵送受付」

 7月7日は七夕。
 七夕飾りに五色の紙や糸を飾るのは、機織りの巧みな織り姫にあやかり、裁縫などの技芸の上達を願ったのが始まりです。『万葉集』には、仕事に精出した織姫の歌も詠まれています。

  古(いにしへ)に織りてし服(はた)をこの夕べ衣(ころも)に縫ひて君待つ我を(万葉集)
  (以前に織っておいた布をこの夕べ衣に縫ってあなたを待つ私)

 ところで、7月7日は相撲の日でもあるのをご存じですか。
 『日本書紀』によると、今から2千年以上前、垂仁7年の7月7日に野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)が力くらべの対決をしました。これが相撲の起源とされています。

  七月の己巳(きし)朔(つきたち)にして乙亥(いつがい)に、(中略)当麻蹶速(たぎまのくゑはや)と野見宿彌(のみのすくね)とに捔力(ちからくらべ)せしむ。(日本書紀)
  (七月七日に(中略)当麻蹶速(たいまのけはや)と野見宿彌(のみのすくね)に力くらべをさせた)

 7月7日は小暑、日ごとに暑さが強まる季節でもあります。7月9日からは大相撲名古屋場所も始まりますが、どうぞ皆が健やかに全力を尽くせるよう祈りたいものです。

  天の川瀬ごとに幣(ぬさ)を奉る心は君を幸(さき)く来(き)ませと(万葉集)
  (天の川の瀬ごとに幣を差し上げる心は「あなたがご無事においでください」という願いです)

 地主神社は社殿修復工事のため閉門しておりますが、恋愛成就や家族の健康をねがうお守りご祈願についても郵送でお受け付けいたしております。全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願しております。

 どうぞこの夏もお健やかに、より良きご縁が訪れますように。おしあわせに。

令和5年6月 「ストロベリームーン」「夏至」「恋愛成就」「郵送受付」

 6月4日は「ストロベリームーン」。この時期の月は地平線に近い位置にあり、夕日のように赤く輝いて見えます。「ストロベリームーン」というのは、イチゴの収穫時期にちなんだ呼び名だそうです。

 名おそろしきもの。(中略)蛇(くちなは)いちご。(枕草子)
  (名前がおそろしいもの。(中略)ヘビイチゴ)

 原野に野生する真っ赤なヘビイチゴは「蛇が食べる苺」として毒があるとされますが、実際には毒は無く、それどころか味も香りも無いとか。食べてもおいしくなさそうですね。

 また、この季節は日に日に夜が短くなっていく頃でもあります。
 6月21日は夏至。一年で最も夜が短い日です。百人一首では、その短さを惜しむ歌も詠まれています。

  夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ(百人一首)
  (夏の夜はまだ宵のうちと思っているうちに明けてしまったが、月はまだ雲のどこかに宿っているだろうか)

 短い夏の夜空をひととき彩るストロベリームーンは、願いごとを叶える力があるといわれます。めぐり逢えたときは、ぜひ仰ぎ見て願ってみませんか。

 地主神社は社殿修復工事のため閉門しておりますが、恋愛成就や家族の健康をねがう、ご祈願についても郵送で受け付けいたしております。全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願しております。

 6月は一年の折り返し地点。梅雨から夏へ、季節の変わり目もどうぞお健やかに過ごされますように。おしあわせに。

令和5年5月 「子どもの日」「薬猟」「田村麻呂の刀」「蹴鞠」「郵送受付」

 5月5日は、子どもの日。子どもの成長を願うこの日は、古くは「薬猟(くすりがり)」といって野に出て薬草を採る日でした。

  五月の五日に、(中略)薬猟(くすりがり)す。(日本書紀)
  (5月5日に薬狩をする)

 香り高いショウブは邪気をはらう力があるとされ、武勇を重んじるという意味の尚武(しょうぶ)に通じることから細長い葉は刀に見立てられました。

  五月の節句。幟(のぼり)出して菖蒲刀(しょうぶがたな)をささせまして(好色一代女)
  (5月5日は幟を出して(子どもの腰に)菖蒲の刀をさして)

 刀といえば地主神社にも一振りの大刀が守り伝えられています。平安時代の武将、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が奉納した大刀です。田村麻呂と地主神社のゆかりはホームページ「地主物語 プロローグ」に大刀の写真を添えてご紹介しているので、ぜひご覧ください。

 そして、今から30年前の5月15日、日本で初めてのプロサッカーリーグが開幕しました。サッカーは日本語で蹴球といいますが、これは日本の伝統的な遊技である蹴鞠にちなんで名づけられたものです。
 この蹴鞠の名手として名高いのが坂上田村麻呂の子孫にあたる坂上是則(さかのうえのこれのり)、平安時代の歌人です。

  山がつと人はいへども郭公(ほととぎす)まつ初声は我のみぞ聞く(拾遺和歌集)
  (山人と人は言うけれど、都人が待つホトトギスの初声は、まず私だけが聞くのだ)

 地主神社は社殿修復工事のため閉門しておりますが、恋愛成就や家族の健康をねがう、ご祈願についても郵送でお受け付けいたしております。全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願しております。
 季節は春から夏へ、皆様に素晴らしいご縁が訪れますように。おしあわせに。

令和5年4月 「エイプリルフール」「因幡の白ウサギ」「桜」「郵送受付」

 4月1日はエイプリルフール。地主神社のホームページ「因幡の白ウサギ」には、ワニにうそをついて赤はだかになったウサギが登場します。

 「汝は、我に欺かえぬ」と言ひ竟(をは)るに(中略)我が衣服(ころも)を剥(は)ぎき。(古事記)
  ([ウサギが]「あなたは私にだまされたのだ」と言うと、[ワニはウサギの]着物を剥ぎました)

 そんなウサギを助けたのが、地主神社の祭神であられる大国主命さまです。ウサギは感謝し、大国主命の良縁を予言します。縁結びの神さまとされる所以は、うそを許すやさしい心かもしれません。

 フールは英語で「ばか」という意味なのでエイプリルフールを「四月ばか」ともいいますが、桜にちなんだこんな諺(ことわざ)もあります。

  桜伐(き)るばか 梅伐らぬばか
  (桜は枝を伐ったところから弱るので、伐るのは愚かなことだ。梅は枝を伐った方が花実がつくので、伐らないのは愚かなことだ)

 同じ春の花木でも、適した手入れがあるのですね。現在、地主神社は閉門中なので境内の桜をご覧いただくことはできませんが、大切にお手入れをして守っています。

  山峡(やまがひ)に咲ける桜をただ一目(ひとめ)君に見せてば何をか思はむ(万葉集)
  (山あいに咲いている桜を、ただ一目あなたに見せられたら何を思いわずらうことがあるでしょう)

 4月20日は「穀雨」。大地を潤し、穀物を芽吹かせる雨が降る頃です。花から新緑へ、季節はめぐっても良縁を願う心に変わりはないものです。

 地主神社は社殿修復工事のため閉門しておりますが、恋愛成就や家族の健康をねがうお守りご祈願についても郵送でお受け付けいたしております。全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願しております。
 どうぞこの春も皆様に素晴らしいご縁が訪れますように。おしあわせに。

令和5年3月 「ひな祭り」「五節句」「ひな人形」「人形(ひとがた)祓い」

 年度末を迎える3月は、4月からの新たな旅立ちに向けて準備を始める方も多いことでしょう。江戸時代の俳人・松尾芭蕉も3月、住み慣れた家を人に譲って旅立つ際にこんな句を詠みました。

  草の戸も住替る代ぞひなの家(奥のほそ道)
  (わびしい草葺きの家も住人が替わることになった。ひな人形も飾られることだろう)

 芭蕉の家をゆずり受けた人には幼い娘があったのでしょうか。3月3日に女の子の成長を願うひな祭りは江戸時代には五節句の一つとされ、ひな人形を売る雛市もにぎわいました。

  雛市の夜目遠目なり懸行燈(風字吟行)
  (雛市のひな人形がぼんやり見える。店先の行灯に照らされて)

 ひな人形の「ひな」は「小さくかわいい」という意味で、平安時代には紙で作った小さな人形でままごと遊びをしました。清少納言も『枕草子』でそんな幼い日を懐かしんでいます。

  すぎにしかたのこひしきもの。(中略)雛あそびの調度。(枕草子)
  (過ぎ去った昔が恋しいもの。(中略)人形遊びの道具)

 紙人形は古くは「ひとがた」といい、体をなでて身のけがれや災いを移し、水に流して祓いました。紫式部は『源氏物語』で光源氏が人形でお祓いをする場面を描いています。

  陰陽師(おむやうじ)召して祓(はらへ)せさせたまふ。舟にことごとしき人形(ひとがた)のせて流すを見たまふ(源氏物語)
  (陰陽師(おんみょうじ)をお呼びになって、お祓いをおさせになる。船にものものしい人形を積んで流すのをご覧になる)

 地主神社は社殿修復工事のため閉門しておりますが、恋愛成就や家族の健康をねがうお守りご祈願についても郵送でお受け付けいたしております。全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願しております。
 皆様に素晴らしいご縁が結ばれ、お健やかに春をお迎いただけますように。おしあわせに。

令和5年2月 「節分」「豆まき」「立春」「花粉」「バレンタイン」

  2月3日は節分。
 「鬼は外」とまく豆は、小さな一粒が大きな実りをもたらすことから、「五穀豊穣」の五穀の一つに数えられてきました。『古事記』では神さまのおからだから豆が産まれ出る場面も描かれています。

   鼻に小豆生(な)り、(中略)尻に大豆(まめ)生りき。(古事記)
  (鼻に小豆ができ、(中略)尻に豆ができた)

 節分の翌日は立春、暦の上ではもう春です。
 昔は立春が一年の始まりとされ、新年の始まりと春の訪れを寿ぐ日でした。

  み雪降る冬は今日のみうぐひすの鳴かむ春へは明日にしあるらし(万葉集)
  (雪の降る冬は今日だけのこと、鶯の鳴く春は明日でしょう)

 鳥がさえずり草木が芽吹く早春は、花粉の季節でもあります。昔は、鼻がむずむずしたり、目がかゆかったりすると恋しい人に会えるとされました。

  今日なれば鼻の鼻(はな)ひし眉かゆみ思ひしことは君にしありけり(万葉集)
  (今日くしゃみをしたり眉がかゆかったりしたのは、あなたに会えるという知らせだったのですね)

 2月14日はバレンタイン・デー。大切な人への想いを新たにする方もおられることでしょう。

 地主神社は社殿修復工事のため閉門しておりますが、恋愛成就や家族の健康をねがうお守り、ご祈願についても郵送でお受け付けいたしております。全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願しております。
 この春も皆様に素晴らしいご縁が結ばれ、お健やかに一年をおすごしいただけますように。おしあわせに。

令和5年1月 「新春」「初夢」「一富士二鷹三茄子」「祝詞」「干支絵馬」

  あけましておめでとうございます。
 「新年」を「新春」ともいうのは、昔は立春を新年としたことに由来します。新年をことほぐ歌として、春の鳥である鶯を取り合わせた歌も詠まれました。

  あらたまの年たちかへるあしたより待たるるものは鶯の声(拾遺和歌集)
  (新年の朝から待ち望むのは、春を告げる鶯の声です)

 鶯の初音はまだ先ですが、初夢に見ると縁起が良いとされる「一富士(ふじ)二鷹(たか)三茄子(なすび)」は、富士は富士山のように高く大きく、鷹が獲物をつかみ取るように好機をつかみ、茄子は「成す」の語呂合わせで大志を成し遂げることを願ったものだそうです。

 縁起の良い初夢を見るには、次の和歌を添えた宝船の絵を枕の下に敷いて眠るとよいそうです。

  長き世のとをの眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな
  (長い夜を眠りについている皆が目覚めてしまうほど、進みゆく船の波音の心地よさよ)

 昔から、言葉には「言霊(ことだま)」という不思議な力が宿り、よい言葉は幸いを招くと信じられてきました。

  大和の国は 言霊の助くる国ぞ(万葉集)
  (日本という国は、言霊が人の幸いを助けてくれる国です)

 地主神社は社殿修復工事のため閉門しておりますが、全国から郵送で寄せられるご祈願の一つひとつについて神官がお名前、ご住所、生年月日を読み上げ、神さまに縁結びや開運招福を祈願しています。また、新年の干支である「うさぎ」の絵馬をはじめ、新たなご縁をねがうお守りも郵送にて授与いたしますので、ぜひお申し込みくださいませ。
 本年も皆様に素晴らしいご縁が結ばれ、お健やかに一年をおすごしいただけますように。おしあわせに。
宮司の言葉 バックナンバー